英語のコラム
「留学をしたのなら、日本人とはつるまず外国人とだけ接するべき。」
なんて、言葉を聞いたことがある人も多いのではないのでしょうか。
外国語を学びにせっかく海外にまで行っているのだから日本人とつるむなんて不真面目だ!
なんつって。
まぁ、これもあながち間違ったことでもないんですが、どうしてもこういった話を極端に受け取ってしまう人が居るんですよね。
私がいたアメリカでも日本人とは絶対に話そうとしない留学生たちが結構居たんです。
日本人が彼らに話しかけてもすごくつれない態度をとったりします。
一方で彼らがアメリカ人などと話しているときには、気持ち悪いぐらいに愛想を振りまいたりします。
彼らにとっては常識通りの「正しいこと」をしているのでしょうが、周りから見ると、これじゃあ、ただの嫌な奴ですよね。
実際に彼らが機嫌をとりまくっているアメリカ人や他の国の人から、
「何であいつは同じ日本人に対してあんなに冷たいの!?信じられない!」
なんて、話を聞かされたことがあったので、どうやらその方は英語の上達と引き換えに、もっと大事な人間性への信頼は失ってしまったようです。
確かに、せっかく留学をしたのだから、現地の人や他の国の人たちとの時間を多くとるに越したことはないと思います。しかし、日本人とは絶対に喋らない!なんてしょうもない壁を自ら作ってしまうと、見逃してしまうものも多くなってしまうのではないでしょうか。
実際に私も日本人の大事な友人を外国の地で見つけることができましたし、ある意味そんな出会いの方が語学自体よりも価値があったようにも思います。
アメリカ人とか日本人とか。
そんなの関係なく、みんな仲良くしましょうよ。
英検対策の流儀【英検対策】
なんて、言葉を聞いたことがある人も多いのではないのでしょうか。
外国語を学びにせっかく海外にまで行っているのだから日本人とつるむなんて不真面目だ!
なんつって。
まぁ、これもあながち間違ったことでもないんですが、どうしてもこういった話を極端に受け取ってしまう人が居るんですよね。
私がいたアメリカでも日本人とは絶対に話そうとしない留学生たちが結構居たんです。
日本人が彼らに話しかけてもすごくつれない態度をとったりします。
一方で彼らがアメリカ人などと話しているときには、気持ち悪いぐらいに愛想を振りまいたりします。
彼らにとっては常識通りの「正しいこと」をしているのでしょうが、周りから見ると、これじゃあ、ただの嫌な奴ですよね。
実際に彼らが機嫌をとりまくっているアメリカ人や他の国の人から、
「何であいつは同じ日本人に対してあんなに冷たいの!?信じられない!」
なんて、話を聞かされたことがあったので、どうやらその方は英語の上達と引き換えに、もっと大事な人間性への信頼は失ってしまったようです。
確かに、せっかく留学をしたのだから、現地の人や他の国の人たちとの時間を多くとるに越したことはないと思います。しかし、日本人とは絶対に喋らない!なんてしょうもない壁を自ら作ってしまうと、見逃してしまうものも多くなってしまうのではないでしょうか。
実際に私も日本人の大事な友人を外国の地で見つけることができましたし、ある意味そんな出会いの方が語学自体よりも価値があったようにも思います。
アメリカ人とか日本人とか。
そんなの関係なく、みんな仲良くしましょうよ。
英検対策の流儀【英検対策】
私が語学学校に通っていたときに、そこの先生から注意されたことなんですが、私は英語を喋っているときに不思議と声が高くなっていました。
その先生も実際にフランスに留学をしていたらしいのですが、同じことを他の人から言われたらしいんですね。
「お前が異様に声を高くして話すのが、何かいらつく。」
とか、言われたらしいです。(-_-;)
それからその先生は何とかそれは直したらしいのですが、実際に彼女が私たち外国人が普通の声よりも高く話しているのを聞いて、その意味が分かったそうです。
確かにそれを私が言われてから周りを見渡してみると、皆英語を話しているときには声が高くなっていましたし、それは確かに不自然なものに見えました。
これは決して致命的なものではありませんが、皆さんも外国語を話すときは意識をして声を低めにするといいかもしれないですね。
英検対策の流儀【英検対策】
その先生も実際にフランスに留学をしていたらしいのですが、同じことを他の人から言われたらしいんですね。
「お前が異様に声を高くして話すのが、何かいらつく。」
とか、言われたらしいです。(-_-;)
それからその先生は何とかそれは直したらしいのですが、実際に彼女が私たち外国人が普通の声よりも高く話しているのを聞いて、その意味が分かったそうです。
確かにそれを私が言われてから周りを見渡してみると、皆英語を話しているときには声が高くなっていましたし、それは確かに不自然なものに見えました。
これは決して致命的なものではありませんが、皆さんも外国語を話すときは意識をして声を低めにするといいかもしれないですね。
英検対策の流儀【英検対策】
日本人は自分の国ことを知らな過ぎる。という話をよく聞きますが、これって本当でしょうか?
私が語学学校に通っていたころにクラスで自分の国の文化や政治などのシステムのことなどについて発表する機会がよくありました。
他の国の生徒達は自信を持って自分の国の文化などを発言するのですが、日本人の生徒はなかなかそれができません。
先生や他の国の生徒に日本について質問されても、
I don't know... とか
Maybe.... とか。
あいまいな返事ばかり。
そこで他の国の生徒たちからは、
「何で自分の国のことも分からないの!?」
と、ある意味あきれられたような顔をされ、笑われ、真面目な我々日本人はここで落ち込んでしまいます。
「私達って本当にだめ。。。」ってな感じで。(笑)
私はこの時点で英語もそこそこは喋れるようになっていたので、質問をされた人に代わって説明させてもらいました。
そうすると、さっき答えられなかった生徒達も「うん。そう、そう。」といった顔をちゃんとするんですよね。
彼らも決して知らないわけではないです。ただそれを論理的にしかも英語で説明するのが下手なだけ。
英語などの欧州の言語は左脳的な言語だと言われています。つまり、彼らは論理的な思考を得意としており、人に物事を説明するなんてことは彼らにとってわけないわけです。
一方我々の日本語は右脳的な言語だと言われています。(漢字って絵みたいじゃないですか?)つまり、物事をイメージとしてとらえることを得意としており、人にそれを説明するのは比較的苦手なわけです。(伝えたいことがあるのに、うまく言葉で表現できない、なんて経験はだれもがしたことあるんではないでしょうか。)
こういったものが本当に「日本人が無知」だと思われる理由だとは一概には言えませんが、少なくとも私は日本人が無知だなんて一切思っていません。
ちなみに私はある海外の事柄に興味があったので、そのことをその国の生徒に質問したら、案の定「知ったかぶりの答え」が返ってきましたよ。
私が間違いだと思ったところをどんどん指摘して質問していたら挙句の果てに帰ってきた言葉が、
I don't know!! でした。(汗)
そこで、「何で自分の国のことなのに分からないのさ?」なんてイヤミなことを質問したら、その生徒さん顔を真っ赤にして怒ってしまいました。
自分が言われて嫌なことを人様に言うなという話です。
英検対策の流儀【英検対策】
私が語学学校に通っていたころにクラスで自分の国の文化や政治などのシステムのことなどについて発表する機会がよくありました。
他の国の生徒達は自信を持って自分の国の文化などを発言するのですが、日本人の生徒はなかなかそれができません。
先生や他の国の生徒に日本について質問されても、
I don't know... とか
Maybe.... とか。
あいまいな返事ばかり。
そこで他の国の生徒たちからは、
「何で自分の国のことも分からないの!?」
と、ある意味あきれられたような顔をされ、笑われ、真面目な我々日本人はここで落ち込んでしまいます。
「私達って本当にだめ。。。」ってな感じで。(笑)
私はこの時点で英語もそこそこは喋れるようになっていたので、質問をされた人に代わって説明させてもらいました。
そうすると、さっき答えられなかった生徒達も「うん。そう、そう。」といった顔をちゃんとするんですよね。
彼らも決して知らないわけではないです。ただそれを論理的にしかも英語で説明するのが下手なだけ。
英語などの欧州の言語は左脳的な言語だと言われています。つまり、彼らは論理的な思考を得意としており、人に物事を説明するなんてことは彼らにとってわけないわけです。
一方我々の日本語は右脳的な言語だと言われています。(漢字って絵みたいじゃないですか?)つまり、物事をイメージとしてとらえることを得意としており、人にそれを説明するのは比較的苦手なわけです。(伝えたいことがあるのに、うまく言葉で表現できない、なんて経験はだれもがしたことあるんではないでしょうか。)
こういったものが本当に「日本人が無知」だと思われる理由だとは一概には言えませんが、少なくとも私は日本人が無知だなんて一切思っていません。
ちなみに私はある海外の事柄に興味があったので、そのことをその国の生徒に質問したら、案の定「知ったかぶりの答え」が返ってきましたよ。
私が間違いだと思ったところをどんどん指摘して質問していたら挙句の果てに帰ってきた言葉が、
I don't know!! でした。(汗)
そこで、「何で自分の国のことなのに分からないのさ?」なんてイヤミなことを質問したら、その生徒さん顔を真っ赤にして怒ってしまいました。
自分が言われて嫌なことを人様に言うなという話です。
英検対策の流儀【英検対策】